脇明け(読み)ワキアケ

デジタル大辞泉 「脇明け」の意味・読み・例文・類語

わき‐あけ【脇明け】

女性子供洋服の、着脱を楽にするために脇部に作る明き。留め具には多くファスナーが使われる。わきあき。
子供や女性の和服の脇の下を縫わずにおくこと。また、その衣服八つ口。わきあき。
闕腋けってきほう」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「脇明け」の意味・読み・例文・類語

わき‐あけ【脇明・腋明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 両腋の下を縫わないで仕立てた襴(らん)のない袍。武官または幼童が正装として着用した。わきあけのころも。闕腋(けってき)の袍。
    1. [初出の実例]「御装束は、わきあけの青き白椽、綾のうへのきぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
  3. 児童や婦女の衣服の腋の下を縫わないであけておくこと。また、その衣服。女子の場合は未婚の証にもなった。後世は、特に衣服の身頃の袖に接した部分のあいている所をさす。八つ口。わきあき。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む