脇本浦(読み)わきもとうら

日本歴史地名大系 「脇本浦」の解説

脇本浦
わきもとうら

[現在地名]阿久根市脇本

西目にしめ村の南西部に位置した浦。浦は西の番所ばんどこいノ鼻、東の愛宕あたごん鼻を湾口として北へ深く入り込み、中ほどで東西に分れて北東の湾奥を瀬野せの浦、北西の湾奥を槝之かしの浦といったが、瀬野浦は天和(一六八一―八四)頃に、槝之浦は寛政一二年(一八〇〇)にそれぞれ干拓され、浦の大半が陸地となった(鹿児島県維新前土木史)。湾の中央部にはてら島が浮び、天然の防波堤の役割を果していた。この寺島は明治の政治家寺島宗則が旧姓松木から改名する際に所縁となった島という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む