デジタル大辞泉 「脛骨神経」の意味・読み・例文・類語 けいこつ‐しんけい【×脛骨神経】 座骨神経の枝で、腓骨ひこつ神経とともに下腿かたい以下の運動・知覚をつかさどる神経。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「脛骨神経」の意味・読み・例文・類語 けいこつ‐しんけい【脛骨神経】 〘 名詞 〙 坐骨神経の一部。脛骨を囲む脛骨筋などに分布し、腓骨神経と相互に働いて下肢の運動をつかさどる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脛骨神経」の意味・わかりやすい解説 脛骨神経けいこつしんけいtibial nerve 膝窩の上方で坐骨神経から分れ,膝窩動・静脈の後側に沿って下り,くるぶし後方で足底神経に分れる。下腿後側の筋肉や足底の筋肉群の一部を支配する。脛骨神経は深部を走っているため,外傷の際に損傷を受けることは比較的少いが,膝窩部で傷害を受けて坐骨神経麻痺の症状が現れることがある。これを脛骨神経麻痺という。支配下の筋肉が麻痺して,足関節や足指の底側への屈曲が不可能になり,鉤足の状態となる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by