脱離反応(読み)だつりはんのう(その他表記)elimination reaction

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱離反応」の意味・わかりやすい解説

脱離反応
だつりはんのう
elimination reaction

有機化合物から簡単な分子がとれて他の有機化合物に変化する反応総称

 たとえば、次に示す反応は、ブロモエタンから臭化水素がとれてエチレンを生成する脱離反応である。


 脱離反応のうち、エタノールエチルアルコール)からエチレンを生成する反応のように水が脱離する反応を、脱水反応という。脱離反応は、この例のように、とれていく化合物により分類して命名することができる。脱ハロゲン化水素反応、脱炭酸反応(脱カルボキシル化反応)などはその例である。

 脱離反応は狭義では、飽和化合物から簡単な分子がとれてオレフィンアルケン)を生成する反応をいう。この反応は、一次反応であるE1脱離機構、または二次反応であるE2脱離機構を経て進行する。E1機構による脱ハロゲン化水素は炭素陽イオンを経て進むが、E2脱離はハロゲン原子がとれるのと同時にちょうど反対側(トランス)の位置の水素原子塩基により引き抜かれる経路で進行する(図A)。

 代表的な脱離反応の例を以下に示す。

(1)脱ハロゲン化水素反応 先に示したブロモエタンから臭化水素が脱離してエチレンを生成する反応がこの例にあたる。この種の反応は実験室でハロゲン化ビニルをつくるのにも利用される。


脱ハロゲン化水素反応は、生成するハロゲン化水素を中和する塩基がないと円滑に進まないので、通常、水酸化アルカリナトリウムアルコキシドピリジンなどの塩基の存在下で行う。

(2)脱ハロゲン反応 同じ分子内の隣接炭素原子上からそれぞれ1個ずつ(合計2個)のハロゲンが脱離して炭素‐炭素不飽和結合を生成する反応で、亜鉛マグネシウム、ヨウ化アルカリなどの還元剤により進行する(図B)。

(3)脱水反応 脱水反応とは、一般には有機化合物の分子内および分子間から水がとれる反応をいうが、脱離反応として重要なのは、アルコールの脱水によりオレフィンを生成する反応であり、硫酸、リン酸、五酸化リンなどの酸の存在下で進行する。


(4)ホフマン分解 アルキルトリメチルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩を水酸化ナトリウムなどのアルカリにより分解する反応である。この反応は、アンモニウム塩だけでなくスルホニウム塩(たとえばCH3-CH2S+(CH3)2)の場合にも進行する。


[廣田 穰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「脱離反応」の解説

脱離反応
ダツリハンノウ
elimination reaction

有機化合物の同一分子から,2個の原子または原子団XとYとが形式上XYとして離れる反応をいう.たとえば,次のような反応である.

     C2H5OH → CH2=CH2 + H2O

     C2H5Cl → CH2=CH2 + HCl

XYがハロゲン,ハロゲン化水素,水などの場合が多い.上記の例のように,隣り合った炭素原子にそれぞれ結合していたXとYが脱離し,その結果,炭素-炭素間に不飽和結合を生じる1,2-脱離が普通であるが,カルベンを生成する1,1-脱離や,三員環を形成する1,3-脱離のような例もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の脱離反応の言及

【化学反応】より

付加反応は注目している原子の結合数が増加する反応である。脱離反応は注目している原子の結合数が減少する反応である。そして,転位・異性化反応は分子内の原子,原子団の結合順序が変化する反応である。…

【有機化学反応】より

…反応物の一部が脱離して不飽和化合物が生成する。一般式ではアルコールの脱水によるアルケンの生成はよく知られた脱離反応の例である。転位rearrangement反応では,反応物と生成物の分子式は等しいが,結合の切断と生成によって反応物の異性体が生じる反応である。…

※「脱離反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android