脱炭素電源(読み)ダツタンソデンゲン

共同通信ニュース用語解説 「脱炭素電源」の解説

脱炭素電源

発電や供給時に二酸化炭素(CO2)を排出しない発電所太陽光風力水力地熱などの再生可能エネルギーを活用した発電が一般的だ。加えて、政府原発も最大限活用する方針を示している。燃焼時にCO2を出さない水素アンモニア次世代のエネルギーとして注目されるほか火力発電などで出たCO2を回収して地中に埋める技術も開発が進む。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む