脱炭素電源(読み)ダツタンソデンゲン

共同通信ニュース用語解説 「脱炭素電源」の解説

脱炭素電源

発電や供給時に二酸化炭素(CO2)を排出しない発電所太陽光風力水力地熱などの再生可能エネルギーを活用した発電が一般的だ。加えて、政府原発も最大限活用する方針を示している。燃焼時にCO2を出さない水素アンモニア次世代のエネルギーとして注目されるほか火力発電などで出たCO2を回収して地中に埋める技術も開発が進む。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む