腎周囲膿瘍(読み)じんしゅういのうよう(英語表記)Perinephritic Abscess

家庭医学館 「腎周囲膿瘍」の解説

じんしゅういのうよう【腎周囲膿瘍 Perinephritic Abscess】

[どんな病気か]
 腎臓(じんぞう)の表面をおおっている膜(被膜(ひまく))と腎臓の周囲にある筋肉の膜(ジェロタ筋膜(きんまく))との間にある脂肪の中に、膿(うみ)のかたまりができる病気です。
 多くの場合、腎盂腎炎(じんうじんえん)(「腎盂腎炎(腎盂炎)」)などによって腎臓の組織(腎実質(じんじっしつ))が細菌に感染して、それが周囲の脂肪にまでおよんでおこる病気です。
 しかし、全身の抵抗力が弱っていたりすると、からだのほかの部位感染巣から、細菌が血流で運ばれて感染がおこること(血行性感染(けっこうせいかんせん))もあります。糖尿病の人は、この病気になりやすいといわれています。
[症状]
 腎臓のあるあたりが痛み、浮腫(ふしゅ)(むくみ)や発熱などがみられます。
 脂肪中にできた膿のかたまりが大きくなると、弾力のある腫瘤(しゅりゅう)(できもの)を手で触れることができるようになります。ここまで進むと、体重が減少し、全身が衰弱してきます。
[検査と診断]
 発熱などの全身症状があり、腎臓のあたりを押したときの痛みや腫(は)れがあれば、腎周囲膿瘍が疑われます。
 腹部のX線像を撮ってみると、腎臓の輪郭がぼやけています。血液検査では、白血球(はっけっきゅう)がきわめて増加しています。
 超音波検査、CTスキャン、MRIなどの画像検査をすると、膿瘍のある部位や大きさがわかります。
 超音波検査の画像を見ながら、その部分に細い針を刺して吸引し、膿があれば、診断が確定します。
 なお、血行性感染の場合、尿は正常なこともあります。
[治療]
 抗菌作用のある薬の使用(化学療法)と安静が治療の基本となります。
 膿瘍の部位などがはっきりしている場合は、針を刺すか切開して、膿を取り除けば、急速によくなります。
 また、原因となった感染巣の治療も並行して行なうことがたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android