六訂版 家庭医学大全科 「腹膜とは」の解説
腹膜とは
(食道・胃・腸の病気)
腹膜は
腹膜の主なはたらきとしては、水分・電解質・糖質などを腹腔から吸収したり、腹腔内に炎症が起きた場合に
腹腔内は通常無菌ですが、女性では卵管で外界と通じていて、とくに
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
腹膜は
腹膜の主なはたらきとしては、水分・電解質・糖質などを腹腔から吸収したり、腹腔内に炎症が起きた場合に
腹腔内は通常無菌ですが、女性では卵管で外界と通じていて、とくに
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...