六訂版 家庭医学大全科 「膀胱腟瘻」の解説
膀胱腟瘻
ぼうこうちつろう
Vesicovaginal fistula
(腎臓と尿路の病気)
どんな病気か・原因は何か
膀胱と腟との間に交通(
子宮摘出術など、産婦人科手術後のものが半数以上を占めます。そのほか、悪性腫瘍(とくに子宮頸(けい)がん)や骨盤内の悪性腫瘍に対する放射線治療などが原因になります。
症状の現れ方
膀胱から腟に尿がもれ出てきます。これを尿失禁として自覚することもあります。瘻孔が大きくなると腟からの排尿が多くなるため、自然な排尿がなくなることがあります。
検査と診断
内診や膀胱鏡検査で、腟から瘻孔がわかることがあります。わかりにくい場合には、膀胱内に色素を注入したり、排泄性尿路造影や膀胱造影を行ったりして、その流出を確認します。
治療の方法
小さい瘻孔の場合には膀胱内に尿管カテーテルを留置するだけで治ることもあります。それで改善がない場合などには外科的治療が行われ、瘻孔を切除して閉鎖します。
病気に気づいたらどうする
産婦人科手術や放射線治療後などに腟からの排尿がある場合には、膀胱腟瘻の可能性があります。また、放射線治療後ではかなり時間がたってから発症することもあります。
尿失禁がある場合や腟から尿が出るような場合には、産婦人科や泌尿器科を受診してください。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報