無指向性無線標識施設のことで、non-directional radio beaconの略称。航空機の航法を援助する中・長距離用の無線航法援助施設の一つで、ホーミングビーコンともいう。NDBからは中波または長波の無指向性の電波を全方向に発射しており、航空機では無線方位測定機(ADF)によりこの電波を受信し、自動的に電波の到来方向、つまり発信局の方位を知ることができる。発信局に向かって飛行する場合、航空機の針路をこの方位にとれば、予定のコース上を飛行することができる。また二つ以上の発信局からの電波を受信して、ただちに現在位置を知ることもできる。
NDBの電波は1020ヘルツで変調された200~1750キロヘルツの周波数を使用しており、発信局の識別は、毎分約7語の速度で送信される国際モールス符号の2文字または3文字によって行われる。有効到達距離は通常、昼間では100~500キロメートル、夜間は空間波の影響で無線方位測定機の誤差が大きくなるため、短くなる。また悪天時の空電などにより無線方位測定機に誤差を生じる場合もある。航空路用のNDBは送信機の出力も有効範囲も大きいが、飛行場付近のNDBには比較的小さな出力のものが使用される。ILS(計器着陸装置)のマーカービーコンと組み合わせてコンパスロケーターとよばれる。NDBは、無線航法援助施設として従来は主流であったが、現在では電波の特性や精度および機能の面で優れているVOR(超短波全方向式無線標識施設)がNDBにとってかわりつつある。
[青木享起・仲村宸一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[航空交通管制の歴史]
高速で飛行する多くの航空機が集約される航空路,ターミナル空域ならびに空港などで,交通を規制する組織の必要性は明らかだが,初めて管制塔がつくられて離発着する航空機に指示を与えるようになったのは,1930年,アメリカのクリーブランド空港においてである。当時は,目的地に飛行するパイロットは地上物標を目視しながら自由にコースと高度を選んでいたが,無線通信が使われるようになり,計器システムが発達するのに対応して,33年,アメリカでNDB(non‐directional radio beaconの略。無指向性無線標識)を結んだ航空路が設置された。…
…陸上や中・短距離の航法には地上の無線局からの電波が利用され,とくに多くの航空機を安全に効率よく航空路を飛行させるための航空交通管制システムにとっては主要な施設である。 第1次世界大戦後,アメリカでNDBが開発され,航空路の航行援助に用いられたのが最初で,日本では1932年からNDBの設置が始まった。NDBは機上のループアンテナを乗員が手で回転をさせながら,耳で消音点を聞き分けて無線局の方向を知るもので,初期のものとして欠点はあったが,ホーミングに使われた。…
…VOR局にはDME(距離測定装置)の併設されているところが多く,方位と距離を同時に測定して機位を知りうるようになっている。無線標識ではかつてNDB(無指向性無線標識)が主力であったが,VORのほうが精密で空電による妨害が少ないので,現在ではほとんどNDBにとって代わった。航空保安無線施設【関川 栄一郎】。…
※「NDB」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新