自在院(読み)じざいいん

日本歴史地名大系 「自在院」の解説

自在院
じざいいん

[現在地名]会津若松市相生町

博労ばくろう町の中ほどの西側にある。福聚山満蔵寺と号し、真言宗豊山派。会津真言宗四ヵ寺の一。本尊は初め十一面観音であったが、元禄七年(一六九四)から金剛界大日如来になる。応永三〇年(一四二三)長厳の開基。もとは郭内の諏訪神社の傍らにあったが、文禄元年(一五九二)現在地に移った。もとは五之ごの町に面して門があったという。蒲生秀行のとき寺領五〇石を与えられた。本堂は二度の火災に見舞われ、現在のものは昭和三五年(一九六〇)再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む