自彊術(読み)ジキョウジュツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「自彊術」の意味・読み・例文・類語

じきょう‐じゅつジキャウ‥【自彊術】

  1. 〘 名詞 〙 道家で行なう導引と近代体操を組み合わせた健康増進のための運動。大正五年(一九一六)中井房五郎が創案したもので、体、手足関節屈伸など三一動作からできている。〔異国膝栗毛(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自彊術」の意味・わかりやすい解説

自彊術
じきょうじゅつ

大正時代初期,治療師中井房五郎が創始した健康体操で,第2次大戦前の一時期には,その実践者数が 100万人にも達するほどの盛況ぶりを示した。その後,久家恒衛,近藤芳朗らに受け継がれ現代に至り,今でも真向法とともに根強い人気がある。その名前は,中国の古典易経』に由来しており,道家の導引術を基本にし,近代の体操を取り入れ,31種類の動きから構成されている。その動きはすべて反動を利用していること,また呼吸運動ほかはすべてに発声を要することなどが特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む