興善院(読み)こうぜんいん

日本歴史地名大系 「興善院」の解説

興善院
こうぜんいん

[現在地名]鹿島市古枝字中尾

浜川の河口より約四キロ上流、中尾なかお橋の近くにある。松寿山と号し、曹洞宗本尊は聖観世音菩薩。

元亀二年(一五七一)竜造寺隆信蒲田江かまたえ城攻撃に敗れ筑後に流浪していた犬塚鎮家が、天正四年(一五七六)隆信に召されて横造よこぞう城攻撃の先陣となり軍功をたて、鹿島に来て僧心叟を開基菩提寺として建立。鎮家は法名を興善院殿心月宗哲居士と称する。鎮家の墓は五の宮ごのみや神社の裏に夫人の墓とともに五輪塔として残る。

興善院の末寺として、一キロばかり上にのぼった中尾の藤瀬ふじのせに地蔵堂がある。「鹿島志」に「古田村(古江田村)の南の中尾山に興善院あり。往歳彼の寺の僧地蔵菩薩の古像を隣邑七浦に得、寺の辺藤瀬の地に就いて小堂を創めて之を安泰す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む