興生寺
こうしようじ
真言宗智山派で、近世は壬生三ヵ寺の一。医王山満月院と号し、大日如来を本尊とする。元禄六年(一六九三)の由来書(寺蔵)に本尊は薬師如来・大日如来とある。同書によれば文明一二年(一四八〇)秀海の開基で、朱印地は境内五五石とある。末寺は壬生の無量寿院・千手院・持宝院のほか、藤井村の円照寺、国谷村の真照寺など二〇ヵ寺。壬生藩主代々の祈願所で、元和九年(一六二三)には同藩主日根野吉明が客殿を寄進している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 