舎人皇女(読み)とねりのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舎人皇女」の解説

舎人皇女 とねりのおうじょ

?-603 飛鳥(あすか)時代,欽明(きんめい)天皇皇女
母は蘇我堅塩媛(そがの-きたしひめ)。用明(ようめい)天皇の皇子当麻(たいまの)皇子の妃となる。推古天皇11年征新羅(しらぎ)将軍に任じられた皇子とともに難波(なにわ)から船で出発したが,同年7月6日播磨(はりま)赤石病没。皇子は新羅(朝鮮)遠征を中止してひきかえしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む