舞萩(読み)マイハギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「舞萩」の意味・読み・例文・類語

まい‐はぎまひ‥【舞萩】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の小低木。アジア熱帯地方、オーストラリア原産で、江戸末期に渡来し、観賞用に栽培される。高さ〇・五~二メートル。葉は三出複葉。頂小葉は長楕円状披針形、側小葉は線形。温暖で日光のよく当たる場所では葉身が上下に運動する。秋、葉腋紫色の蝶形花が円錐状に集まって咲く。豆果は線状鎌形。漢名、舞草。電信草(でんしんそう)。まいようはぎ。ゆればはぎ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「舞萩」の解説

舞萩 (マイハギ)

学名Codariocalyx motorius
植物。マメ科の小低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む