舟岡村(読み)ふなおかむら

日本歴史地名大系 「舟岡村」の解説

舟岡村
ふなおかむら

[現在地名]柴田町船岡ふなおか船岡土手内ふなおかどてうち船岡東ふなおかひがし船岡中央ふなおかちゆうおう船岡西ふなおかにし船岡南ふなおかみなみ

郡最南端にあり、北辺を白石しろいし川が大きく蛇行しながら東流する。北は舟迫ふなばさま村など、東は上名生かみのみよう村、南は伊具いぐ君萱きみがや(現角田市)、西は大谷おおや(現大河原町)西方には標高一三六メートルの四保しほ(または「しのお」、館山)があり、舟岡要害が配された。近世、中心域は同要害の館下町として栄え、舟岡町とも称された。また交通の要地でもあり、宿場の機能も有していた。

中世まで舟岡は四保と称したという(安永風土記)。元亨四年(一三二四)六月一九日、留守家明は娘四保女子に余部あまるべ(現仙台市)などの田・在家を譲っているが、この四保女子とは、柴田郡の地頭四保氏に嫁した女性と推定されている(「同譲状」留守文書)。また「廻国雑記」の文明一九年(一四八七)の条に「しほの山といふ所は山中にて侍る。是より海辺へは十里計侍となん」とあるのは、当地とも推定される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「仁十五〆文 しのほ」とみえる。当村に住した四保氏はもと結城の庶流と伝え、天文の乱においては伊達晴宗方につき、天文一三年一月二四日、四保宗義は本地を安堵されたうえ、入間野いりまのなど五ヵ所を与えられている(伊達正統世次考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android