日本歴史地名大系 「舟迫宿」の解説 舟迫宿ふなばさましゆく 宮城県:柴田郡柴田町舟迫村舟迫宿[現在地名]柴田町西船迫奥州街道の宿駅で、南西の大河原(おおがわら)宿(現大河原町)から一里一一町余、北東の槻木(つきのき)宿へ一里一〇町余。当宿から南へ下って角田(かくだ)へ通じる脇街道の舟岡(ふなおか)宿へ一六町。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)八月一一日条によると、この日「船迫宿」に逗留した源頼朝に、平泉方の敗将西木戸国衡の首が献じられている。翌一二日条にも「船迫駅」とみえ、古くから交通の要衝であったと考えられる。近世に入り奥州街道の宿場として整備され、寛延四年(一七五一)の増補行程記(盛岡市中央公民館蔵)によれば、本街道からコの字状に曲折した道沿いの両側に家が描かれ、本陣は置かれていない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by