デジタル大辞泉
「船枻」の意味・読み・例文・類語
せ‐がい【▽船×枻】
1 和船の両側の舷に渡した板。櫓を漕いだり棹をさしたりするところ。
2 口の縁が1の形をした香炉や盆。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐がい【船枻】
- 〘 名詞 〙
- ① 和船の船べり。近世の大型船では上棚と台とのあいだ、つまり台間(だいあい)をいう。また、ここで櫓を漕ぐところから、「ろかい」ともいう。
- [初出の実例]「源宰相など御かたがたのせがいにゐて、かたがたに物きこえなどし給ふを、源宰相うらやみて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- 「みな紅の扇の日いだしたるを、舟のせがいにはさみたてて」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② ( 口を狭めた形が似ているところから ) 香炉や盆で、①の形をした縁(へり)の部分。また、そのような縁を持つ香炉や盆。〔文明本節用集(室町中)〕
ふな‐だな【船枻・船棚】
- 〘 名詞 〙
- ① 刳船(くりぶね)の船べりにつけた舷側板。刳船を主用した中世まで、主として大型の海船が耐波性や積載量を増すために設けた。
- [初出の実例]「奈呉の海人(あま)の釣する舟は今こそば敷奈太那(フナダナ)打ちてあへて漕ぎ出め」(出典:万葉集(8C後)一七・三九五六)
- ② 中世後期以降の船で、船底材の𦨞(かわら)を除くすべての外板。上枻・中枻・根枻などがある。〔和漢船用集(1766)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 