船越宗舟(読み)ふなこし そうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船越宗舟」の解説

船越宗舟 ふなこし-そうしゅう

1597-1670 江戸時代前期の武士,茶人。
慶長2年生まれ。徳川家康小姓をへて寛永15年作事奉行となる。従五位下,伊予守。茶道古田織部(おりべ),小堀遠州にまなび,片桐(かたぎり)石州とならび称された。寛文5年将軍徳川家綱に所望され,石州とともに茶をたてた。寛文10年9月1日死去。74歳。名は吉勝,永景。通称孫市,三郎四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む