良勝(読み)りょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良勝」の解説

良勝(2) りょうしょう

?-1412 室町時代の僧。
浄土宗下野(しもつけ)(栃木県)大沢円通寺の良栄にまなぶ。塩谷郡木幡(きばた)村に慈眼寺をひらく。応永19年3月1日死去。陸奥(むつ)山崎(福島県)出身。字(あざな)は性音。号は寂蓮社。

良勝(1) りょうしょう

?-? 鎌倉時代の僧。
真言宗。幕府護持僧として寛元2年(1244)の旱魃(かんばつ)に祈雨法おこない,法験をあらわした。権(ごんの)僧正

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む