色の現れ方(読み)いろのあらわれかた(その他表記)Erscheinungsweisen der Farben

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色の現れ方」の意味・わかりやすい解説

色の現れ方
いろのあらわれかた
Erscheinungsweisen der Farben

日常場面での光や物の色の,われわれの体験に即した見え方,ないしは現象的な特性をさす。色は色相飽和度明度の3つの属性によって表わすことができるが,たとえそれらが同一であっても,色の現れ方は視空間との関連で,さまざまな特性を呈する。たとえば,空の青と本の表紙の青とでは,上述の3属性が等しくても,違った印象をわれわれに与える。 D.カッツは実験現象学的な立場から,色の現れ方を記述し,それらが表面色面色空間色,透明面色,鏡映色,光沢光輝灼熱などに分類されうることを明らかにした。 (→色の体系 , 色立体 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 体系

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android