デジタル大辞泉 「面色」の意味・読み・例文・類語 めん‐しょく【面色】 かおいろ。顔色がんしょく。「―忽ち変って土の如く」〈露伴・新浦島〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「面色」の意味・読み・例文・類語 めん‐しょく【面色】 〘 名詞 〙 かおいろ。顔色。[初出の実例]「妾本長安恣二驕奢一、衣香面色一似レ花」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈朝野鹿取〉)「めんしょくをば似すべき道理もなきを、常の顔に変へて、顔気色をつくろう事あり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)[その他の文献]〔王維‐扶南曲歌詞〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「面色」の意味・わかりやすい解説 面色めんしょくfilm colour 平面色ともいう。 D.カッツにより分類,記述された色の現れ方の一種で,空の色やスペクトルの色や開口色 (ついたての小穴を通して見た色) と共通の現れ方をするすべての色をさす。一般的に距離感が不確定で,二次元に広がっているように感じられるが,その面は柔らかく,厚みがあって,ときに周囲の条件により湾曲して見えることもある。 (→空間色 , 表面色 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by