日本大百科全書(ニッポニカ) 「カッツ」の意味・わかりやすい解説
カッツ(Bernard Katz)
かっつ
Bernard Katz
(1911―2003)
イギリスの生理学者。ドイツのライプツィヒで生まれる。1934年ライプツィヒ大学医学部を卒業、翌1935年イギリスに渡り、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのヒルのもとで学んだ。1939年オーストラリアのシドニー病院でエックルズと共同で神経筋の研究をしていたが、第二次世界大戦となり、終戦までオーストラリア空軍のレーダー士官として従軍した。1946年ロンドン大学に戻り、1952年から1978年まで生理学教授を務めた。
カッツは神経生理学を長年にわたり研究した。1951年に運動神経末端から分泌されるアセチルコリンが、筋肉に刺激を伝達する物質であることをつきとめ、筋神経の刺激伝達機構を解明した。この功績により1970年ノーベル医学生理学賞を、アクセルロッド、オイラーとともに受賞した。
[編集部]
『B・カッツ著、千葉元丞・山田和広訳『神経・筋・シナプス』(1970・医歯薬出版)』
カッツ(David Katz)
かっつ
David Katz
(1884―1953)
ドイツの心理学者。カッセルの生まれ。ゲッティンゲン大学の心理学者G・E・ミュラーの弟子でその助手。のちロストック大学教授となる。ユダヤ人としてナチスによる追放にあう。1937年から晩年までストックホルム大学教授。代表的な実験現象学者としてゲシュタルト心理学のよき理解者であり、資料提供者でもあった。『色の現れ方』(1911)において平面色(スペクトルの色のような実体のない色)、表面色(物体の表面の色)、空間色(液体の色)を区別した。『触世界の構造』(1925)では触の現象を温・冷・圧・痛の要素に分析せずに、ありのままの感じを研究した。『飢えと食欲』(1932)、『人間と動物』(1937)、『ゲシュタルト心理学』(1943)などの著書により、日本でも早くから知られている。
[宇津木保]