色好(読み)いろごのみ

精選版 日本国語大辞典 「色好」の意味・読み・例文・類語

いろ‐ごのみ【色好】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いろこのみ」とも )
  2. 好んで異性との交情にふけること。恋愛情事にまつわる情趣をよく解すること。また、その人。
    1. [初出の実例]「色好みといはるるかぎり五人」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 実際的なことよりも風流、風雅方面関心や理解があること。また、その人。
    1. [初出の実例]「あだなる歌、はかなき事のみいでくれば、いろごのみの家に、埋れ木の、人知れぬ事となりて」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
  4. ( から転じて ) 遊女などを買うこと。また、その遊女。
    1. [初出の実例]「われら賤しくも、遊女の道を踏みそめし、心はかなき色好みの、家桜花しぼみ」(出典:大観本謡曲・祇王(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む