デジタル大辞泉
「色模様」の意味・読み・例文・類語
いろ‐もよう〔‐モヤウ〕【色模様】
1 彩りの美しい模様。美しい染め模様。
2 歌舞伎などで、恋愛感情を描写する場面。また、その演技。主として淡く単純なものをさし、濃厚なものをさす濡れ場と区別される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐もよう‥モヤウ【色模様】
- 〘 名詞 〙
- ① 織物などについている、色どりの美しい模様。
- [初出の実例]「着物の色模様(イロモヤウ)ははっきりと判らなかったが」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉津の国屋)
- ② 恋愛や情事などに関する出来事。また、歌舞伎や人形浄瑠璃の芝居では、恋愛の感情を表現する場面、および演技をいう。濃厚な恋愛場面の「濡れ場」とは区別して使われる。
- [初出の実例]「其の中には夜嵐おきぬと嵐璃鶴との色模様(イロモヤウ)などもあった」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 