芝谷遺跡(読み)しばたにいせき

日本歴史地名大系 「芝谷遺跡」の解説

芝谷遺跡
しばたにいせき

[現在地名]高槻市真上町六丁目

標高約一〇〇メートルの丘陵の尾根上に営まれた弥生時代中期後半の集落遺跡。昭和四七年(一九七二)発掘調査が行われ、南北一四〇メートル・東西一二〇メートルの範囲から竪穴住居跡三三基・土壙墓七基が検出された。ほかに奈良時代の建物遺構なども発見された。竪穴住居跡の分布状態をみると、尾根上の平坦地に広場とみられる幅二〇メートルばかりの空地を残し、その近くに円形平面のものが数棟、さらに平地縁辺に隅丸方形のものが、そして東側縁辺部から斜面に方形のものが位置する。これらの住居跡のうち六棟が火災にあっていたが、そのうちの一棟では土器を持出すひまがなかったのか、多数の土器が床の一画に整然と残っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む