芭蕉七部集(読み)バショウシチブシュウ

デジタル大辞泉 「芭蕉七部集」の意味・読み・例文・類語

ばしょうしちぶしゅう〔バセウシチブシフ〕【芭蕉七部集】

俳諧七部集」の異称
幸田露伴が大正9年(1920)から昭和22年(1947)にかけて執筆した、蕉門の撰集7部12冊の評釈。評釈芭蕉七部集。露伴評釈芭蕉七部集。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「芭蕉七部集」の解説

芭蕉七部集
ばしょうしちぶしゅう

江戸中期,松尾芭蕉とその一門の俳諧選集
『俳諧七部集』ともいう。7部12冊。1774年に小型本2冊にまとまったものが流布。選定者は佐久間柳居 (りゆうきよ) 。芭蕉一代の選集の中から『冬の日』『春の日』『曠野 (あらの) 』『ひさご』『猿蓑』『炭俵』『続猿蓑』の7部を代表に選んで,その作風変遷の跡を示し蕉風俳諧修行のよりどころとしたもので,儒学の七経になぞらえた蕉風の聖典である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む