葡萄や草花の小枝や花唐草をくわえた鳥を形どった吉祥文様。起源はペルシアにあり,ササン朝の染織の図様にあらわされている。これは葡萄の小枝をくわえ,栄光の象徴である真珠の首飾をつけた鳥の文様で,この形式が東伝し,やがてその首飾をついばんだり,さらには首飾のかわりに宝玉を華やかにつないだ綬帯(じゆたい)や美しい小枝をくわえるようになる。唐朝の史書《唐会要》に出てくる〈鶻銜瑞草(かつがんずいそう)〉や〈雁銜(がんかん)綬帯〉の文様はこうした花唐草や綬帯をついばむ鳥獣をあらわしたものである。その具体的な例は正倉院の金銀平脱花鳥背八角鏡,漆金薄絵盤,紅牙撥鏤尺に描かれた花の枝をついばむ鳳凰や鶴,また螺鈿紫檀阮咸の宝玉の綬帯をくわえて飛ぶ鸚鵡(おうむ)などにみることができる。さらに花喰鳥は平安朝以降,厳島神社の松喰鶴蒔絵小唐櫃にみられるように吉祥文である松と結びつき,日本独特の松喰鶴へと発展していく。
執筆者:松平 美和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...