花山古墳群(読み)はなやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「花山古墳群」の解説

花山古墳群
はなやまこふんぐん

[現在地名]和歌山市鳴神・岩橋

岩橋いわせ山塊西端に隣合う東西一キロ、南北〇・五キロの小独立山塊花山(七七・二メートル)にある。同山はかつてはに山・埴輪はにわ山・はな山などと称された。紀ノ川平野一望の下に見下ろし、西裾の平地には鳴神なるかみ貝塚・鳴神V遺跡秋月あきづき遺跡、西に日前国懸ひのくまくにかかす社、太田黒田おおだくろだ遺跡がある。当古墳群は、消滅したものも含め九基の前方後円墳と、七〇基余の円墳からなる。古墳時代前期から後期にいたるまでの古墳が築造されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む