花山院定雅(読み)かざんいん さだまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花山院定雅」の解説

花山院定雅 かざんいん-さだまさ

1218-1294 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
建保(けんぽ)6年生まれ。花山院忠経の3男。文暦(ぶんりゃく)元年(1234)参議となり,建長4年内大臣,右大臣にすすむ。正二位。和歌にたくみで「続後撰和歌集」「続古今和歌集」などに歌がおさめられている。永仁(えいにん)2年2月30日死去。77歳。号は粟田口入道,後花山院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む