花房端連(読み)ハナブサ マサツラ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「花房端連」の解説

花房 端連
ハナブサ マサツラ


肩書
岡山市初代市長,第二十二国立銀行頭取

旧名・旧姓
旧姓=徳田

生年月日
文政7年8月3日(1824年)

出生地
備中国(岡山県)

経歴
備中岡田藩士の次男に生まれ、岡山藩士の養子となる。岡山藩の少参事、大参事を歴任。廃藩後、工部省鉄道寮に出仕、鉄道権助となるが、明治9年辞任。同年第二十二国立銀行を岡山に創立し、頭取に就任。また16年岡山紡績会社を創設、22年岡山の市制施行にともない初代岡山市長となる。23年辞職。これより先、郷校閑谷黌の再興を図り、救貧院、感化院を創設、その他交通・産業の発展に尽した。

没年月日
明治32年4月7日

家族
三男=花房 直三郎(統計学者)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花房端連」の解説

花房端連 はなぶさ-まさつら

1824-1899 明治時代の実業家,社会事業家。
文政7年8月3日生まれ。備前岡山藩士花房義孝の養嗣子。明治10年岡山に第二十二国立銀行を創立し,頭取となる。14年岡山商法会議所初代会頭。岡山紡績の創設にも参画。郷校閑谷黌(しずたにこう)を再興,救貧院,感化院を設立した。22年初代岡山市長。明治32年4月7日死去。76歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身本姓は徳田。通称は七太夫。号は蘭堂。

花房端連 はなぶさ-たんれん

はなぶさ-まさつら

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む