花頂院(読み)かちよういん

日本歴史地名大系 「花頂院」の解説

花頂院
かちよういん

京都市東山区粟田口あわたぐち辺りにあったとされる寺。天台宗寺門派園城おんじよう(三井寺、現滋賀県大津市)別院開基・創立・興亡など不詳。「山城名勝志」に「土人云」として「粟田口天王社の東ノ山麓に有池、今は田となれり。是れ古の花頂院の旧跡」とあるのを信ずれば、花頂山北麓、東海道に面して堂宇を有したことになり、花頂の字名を伝える地にあたるが定かでない。「名所都鳥」には「花頂院は粟田の西にあり」としかない。「明月記」寛喜二年(一二三〇)一二月一六日条に「武士向粟田塔前」とあるが、「太平記」巻二一(法勝寺塔炎上事)に康永元年(一三四二)三月二〇日のこととして「岡崎ノ在家ヨリ俄失火出来テ、(中略)暫アレバ花頂山ノ五重ノ塔、醍醐寺ノ七重ノ塔、同時ニ焼ケル事コソ不思議ナレ」とみえる塔は、中世に残存した花頂院の遺構であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android