芸妓置屋(読み)げいぎおきや

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芸妓置屋」の意味・わかりやすい解説

芸妓置屋
げいぎおきや

芸妓を雇い、または所属させて芸妓営業を管理・周旋する業者。芸妓屋、芸妓下宿ともいい、芸者屋と俗称し、また単に置屋という場合もある。江戸末期の芸者屋は一家一人制であったが、明治以後は平均2~5人、なかには20人以上の芸妓を置く家も現れた。その多くは芸妓に前借金を与える一種人身売買であったが、現在は前借金は公認されず、また管理売春の容疑を逃れるため、名目上は看板借りの形式を利用する例もみられる。芸妓の稼ぎ高の配分食費・衣料費などの負担割合を定める雇用契約には従前から各種の形態がある。自前(じまえ)の芸妓は本人が芸妓置屋を兼ねるものである。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む