苗売り(読み)ナエウリ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苗売り」の意味・わかりやすい解説

苗売り
なえうり

野菜や草花の苗を売り歩く人。江戸で近在の農家の者が晩春から初夏にかけて、胡瓜(きゅうり)、茄子(なす)、芋、玉蜀黍(とうもろこし)や朝顔桜草の土付きの苗を畚(もっこ)に五つくらい重ねて、または鉢などに植え、天秤(てんびん)棒で担い町中を売り歩いた。上方(かみがた)では夜市で売られた。この苗売りは19世紀に始まったものとみられる。庶民の実用と観賞という生活の要請から生まれたものであろう。19世紀の末に東京で見受けられた苗売りは、手拭(てぬぐい)かぶり、しりはしょりに角帯を締め、盲縞(めくらじま)の上着に紺パッチという姿であったという。近世とは服装は多少変わったであろうが、売り声は同じである。この職業は20世紀に入ると少なくなり、第二次世界大戦後はほとんどみられない。

遠藤元男

『仲田定之助著『明治商賣往来』(1968・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む