すべて 

若松神社境内古墳(読み)わかまつじんじやけいだいこふん

日本歴史地名大系 「若松神社境内古墳」の解説

若松神社境内古墳
わかまつじんじやけいだいこふん

[現在地名]大津市大江二丁目

瀬田せた丘陵から琵琶湖に向かって北西方向に延びる小丘陵の最先端部に営まれた古墳で、前面に湖岸低地が広がる。現在は若松神社の境内地。昭和四一年(一九六六)の発掘調査で、直径約一五メートルの円墳であることが明らかになった。内部主体は長さ一二メートル、幅三メートルに構築された両袖式の横穴式石室で、全長約八・八メートル、玄室長二・七メートル、幅一・八メートルを測り、石室内には県下ではきわめて珍しい土師質亀甲形陶棺安置されていた。陶棺は玄室左側壁に沿って出土し、半分ほどが欠損していたが、復元長一・四メートル、幅〇・四六メートル、高さ〇・五六メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む