若林玵蔵(読み)ワカバヤシ カンゾウ

20世紀日本人名事典 「若林玵蔵」の解説

若林 玵蔵
ワカバヤシ カンゾウ

明治期の速記者 衆議院速記主任。



生年
安政4年8月2日(1857年)

没年
昭和13(1938)年5月3日

出身地
武蔵国埼玉郡(埼玉県)

旧姓(旧名)
若林 銓太郎

学歴〔年〕
明治法律学校(現・明治大学)卒

経歴
明治法律学校に学ぶ傍ら、明治15年田鎖綱紀が開いた日本傍聴筆記法講習会の第1回講習生となって速記を学び、その実用化に成功。17年埼玉県会の議事記録を作成、また「経国美談(後編)」の口述筆記を担当、ついで「怪談牡丹燈籠」を速記し出版した。23年帝国議会の常任速記者となり、衆議院速記主任を務めた。また多くの後進を養成した。著書に「速記法要訣」、自伝「若翁自伝」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若林玵蔵」の解説

若林玵蔵 わかばやし-かんぞう

1857-1938 明治-大正時代の速記者。
安政4年8月2日生まれ。田鎖綱紀(たくさり-こうき)にまなび,速記の実用化に成功。明治17年埼玉県会の議事記録を作成,23年帝国議会の常任速記者となる。おおくの速記者を養成した。昭和13年5月3日死去。82歳。武蔵(むさし)埼玉郡出身。著作に「速記法要訣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の若林玵蔵の言及

【怪異談牡丹灯籠】より

…お露の幽霊が〈カランコロン〉と下駄の音をさせてくるというので,一世を風靡した。《塩原多助》とともに円朝の二大傑作と言われ,1884年若林玵蔵の手で,講談,落語の最初の速記本として出版された。(2)歌舞伎狂言。…

【速記】より

…そのなかで盛岡の人,田鎖綱紀(たくさりこうき)(1854‐1938)は,ピットマン系のグレアムGraham式速記を翻案し,1882年(明治15)10月28日(この日が速記記念日となった),東京に日本傍聴筆記法講習会を開いた。その修了生に若林玵蔵(かんぞう)(1857‐1938),林茂淳(1862‐1942)らがおり,若林が《郵便報知》の《自由新聞》に対する談判を速記した(1883年7月9日)のが実用化の最初である。そののち速記の利用分野は口述(矢野竜渓《経国美談》),講演(外山正一《漢字廃すべき論》),地方議会(埼玉県会)などに及んだが,とくに三遊亭円朝述《怪談牡丹灯籠(ぼたんどうろう)》(1884)に始まる講談速記(速記本)は広く世人に親しまれ,また言文一致の推進力ともなった。…

【速記本】より

…1884年刊,三遊亭円朝口演《怪談牡丹灯籠》を嚆矢(こうし)とする。これは,田鎖(たくさり)綱紀の速記講習会を卒業した若林玵蔵(かんぞう)と酒井昇造との速記の効用宣伝を目的にした仕事だったが,この成功によって,《塩原多助一代記》《英国孝子之伝》など円朝の速記本をはじめ,落語,講談の速記本が相ついで刊行され,89年には東京金蘭社から落語・講談速記専門誌《百花園》も創刊され,速記本は,伝統的な話芸にとって欠かせない存在となった。【興津 要】。…

※「若林玵蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android