デジタル大辞泉
「田鎖綱紀」の意味・読み・例文・類語
たくさり‐こうき〔‐カウキ〕【田鎖綱紀】
[1854~1938]日本語速記術の創始者。陸奥の人。欧米の速記術を研究して日本語速記法を考案、明治15年(1882)に「日本傍聴筆記法」を発表した。他の著作に「新式速記術」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田鎖 綱紀
タクサリ コウキ
明治期の速記法創始者
- 生年
- 嘉永7年8月15日(1854年)
- 没年
- 昭和13(1938)年5月3日
- 出生地
- 陸奥国盛岡(岩手県盛岡市)
- 学歴〔年〕
- 大学南校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔明治27年〕
- 経歴
- 軍学師範の祖父田鎖左膳高行の講義を傍聴し、会話の筆記法の考案を志す。維新後、大学南校で鉱山学を学ぶかたわら、速記術の開拓に苦心し、グラハム式の英語速記法を日本語の速記に翻案、明治15年「日本傍聴筆記法」として発表した。そのため、帝国議会の第1議会から速記録を残すことができた。以後講習会を開き、速記法の普及に尽力した。速記術発明の功績により、27年藍綬褒章、29年には300円の終身年金が下賜された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田鎖綱紀
没年:昭和13.5.3(1938)
生年:安政1.8.15(1854.10.6)
日本語速記術の創始者。盛岡の人。大学南校(東大)在学中偶然目にした欧米の速記記号に興味を抱いて研究を始め,明治15(1882)年秋,日本語速記法の発明を宣言,講習を始めた。弟子たちは帝国議会発足と同時に貴族院,衆議院の速記者として活躍したが,自らは仕官を好まず,もっぱら速記普及の全国行脚に努めた。速記術発明の功で,明治27年藍綬褒章,同29年300円の終身年金を下賜された。終生,速記記号を日本文字にとの願いを失わなかった。死後,「日本文字始而造候居士」と自ら用意して書かれた戒名が発見された。<参考文献>福岡隆『日本速記事始』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
田鎖綱紀 たくさり-こうき
1854-1938 明治時代の速記者。
嘉永(かえい)7年8月15日生まれ。大学南校で鉱山学をまなぶかたわら,グラハム式の英語速記法をもとに日本語速記法を考案。明治15年「日本傍聴筆記法」を発表し,速記普及につとめた。昭和13年5月3日死去。85歳。陸奥(むつ)盛岡出身。幼名は八十吉。筆名は楳の家元園子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田鎖綱紀の言及
【速記】より
…
[日本]
〈草仮名〉や〈片仮名〉なども速記方式的であったが,西洋式の速記は明治維新後,欧米文化の一つとして紹介されたのに始まる。そのなかで盛岡の人,田鎖綱紀(たくさりこうき)(1854‐1938)は,ピットマン系のグレアムGraham式速記を翻案し,1882年(明治15)10月28日(この日が速記記念日となった),東京に日本傍聴筆記法講習会を開いた。その修了生に若林玵蔵(かんぞう)(1857‐1938),林茂淳(1862‐1942)らがおり,若林が《郵便報知》の《自由新聞》に対する談判を速記した(1883年7月9日)のが実用化の最初である。…
※「田鎖綱紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 