若桜橋
わかさばし
元町と栄町との間の旧袋川に架かる。近世の若桜橋は鳥取城下より八東郡若桜宿(現若桜町)へ向かう若桜往来の橋で、武家屋敷地藪片原の袋川(旧袋川)土手から川外大工町に架かる。城下より吉方村に通ずる本道でもあった。元和五年(一六一九)城下町拡張工事に先立ち袋川に架けられた五橋の一。命名の由来は若桜往来の末に架けられたことによる(鳥府志)。近世初期この橋の上流に架かる一本橋が名前のとおり一本の梁であった頃には、八東郡からの出入りにはみな若桜橋を往来したので、若桜海道筋も繁華な町であったが、享保年中(一七一六―三六)一本橋が板を並べたものに架け変り、さらに欄干橋となってからは、八東郡から城下を目指す人はみな一本橋を渡るようになり、若桜橋を渡る人はまれになったという(因幡志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
若桜橋
鳥取県八頭郡若桜(わかさ)町にあるアーチ橋。1934年竣工。八東(はっとう)川に架かる。2004年、土木学会により土木遺産に認定。2007年、国登録有形文化財に登録。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 