若衆宿(読み)ワカシュヤド

精選版 日本国語大辞典 「若衆宿」の意味・読み・例文・類語

わかしゅ‐やど【若衆宿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎若衆を呼んで遊ぶ男色茶屋。また、男色を売る若衆を抱えておき、客の求めに応じ歌舞・音曲を奏して宴席にはべらせた茶屋。陰間茶屋子供茶屋子供宿
    1. [初出の実例]「若衆宿(ワカシュヤト)のならちゃ、一盃八分づつにあたるといへり」(出典浮世草子世間胸算用(1692)二)
  3. 村落若者が夜集まって手仕事をしたり話し合ったりして寝泊りする特定の家。若者宿。
    1. [初出の実例]「安芸の倉橋島の尾立浦などにも、今から十余年前までは若衆宿娘宿があった」(出典:聟入考(1929)〈柳田国男〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む