デジタル大辞泉
「苦艾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にが‐よもぎ【苦艾】
- 〘 名詞 〙
- ① キク科の多年草。ヨーロッパ原産で、薬用や切り花用に栽培される。高さ一メートルぐらいになる。全体に強い臭気があり、白い細毛におおわれる。葉は二~三回羽状に深裂し裂片は披針形。夏、梢上に黄色の半球形の頭花を円錐状につける。アブシンテンなどの苦味成分を含み、全草を乾燥して健胃薬に用いる。また、アブシントールなどからなる精油を含み、精製したアブシント油は芳香健胃剤、解熱剤などに用い、これをブランデーで浸出した酒をアブサンという。漢名、苦艾・洋艾。くがい。アルセム‐アブシント。〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「めはじき(目弾)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
苦艾 (ニガヨモギ)
学名:Artemisia absinthium
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 