改訂新版 世界大百科事典 「メハジキ」の意味・わかりやすい解説
メハジキ
Leonurus japonicus Houtt.
山野の日当りのよい道端に生えるシソ科の越年草。和名は子どもが枝を折って目をはじいて遊んだところからついたらしい。根出葉は卵円形で粗い鈍鋸歯があり,越冬するが,茎が伸びて花が咲くころには枯れてしまう。茎は四角形で直立し,枝分れして高さ1m内外になる。茎につく葉は深く3裂して,裂片は細くなるが,上部の葉は細長い披針形でほとんど分裂しない。8~9月ころ,上部の葉腋(ようえき)に淡紅紫色の花を数個ずつつける。萼は筒状で先は浅く5裂して針状にとがる。花冠は2唇形で長さ10~13mm,白い毛が多く,下唇は3裂する。本州,四国,九州,朝鮮,中国から東南アジアに分布し,北アメリカにも帰化している。全草を乾かして煎じてのむと,産後の止血,浄血,月経不順,鎮静などに効があるといわれ,民間婦人薬として用いられ,益母草(やくもそう)の名がある。種子は茺蔚子(じゆういし)といって利尿薬に用いられる。同属のL.cardiaca L.も同様に用いられ,motherwortの英名がある。キセワタL.macranthus Maxim.は山の草地に生え,葉は卵形で鋸歯があり,花も大きい。日本,朝鮮,中国に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報