竜胆(読み)リンドウ(その他表記)Japanese gentiana

デジタル大辞泉 「竜胆」の意味・読み・例文・類語

りん‐どう〔‐ダウ〕【胆】

リンドウ科多年草山野に生え、高さ20~60センチ。葉は先のとがった楕円形で3本の脈が目立ち、対生する。秋、青紫色の鐘状の花を数個上向きに開く。根・根茎苦味成分を含み、漢方では干したものを竜胆りゅうたんといい薬用。同科にはハルリンドウミヤマリンドウセンブリなども含まれる。えやみぐさ。にがな。ささりんどう。りゅうたん。りゅうどう。 秋》「―の日を失ひし濃紫/誓子
かさねの色目の名。表は蘇芳すおう、裏は青。秋に用いる。
紋所の名。1の花や葉を図案化したもの。

りゅう‐たん【竜胆】

リンドウの根および根茎。漢方で健胃薬などに用いる。
りんどう(竜胆)」に同じ。
山吹の打ちたる黄なる表著うはぎ、―の唐衣なり」〈栄花・布引の滝〉

りゅう‐どう〔‐ダウ〕【竜胆】

りんどう(竜胆)1」に同じ。
「―の露いみじう置きたるに」〈丹鶴本御堂関白集・詞書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜胆」の意味・わかりやすい解説

竜胆
りゅうたん
Japanese gentiana

漢方の生薬の一つ。トウリンドウまたはその同属植物の根茎および根をいう。中国ではすでに1~4世紀に薬として常用され,『神農本草経』には神仙家の薬効のほかに,鎮静解熱健胃整腸,腸内寄生虫駆除などの薬効が列記されている。日本薬局方ではリンドウをリュウタンとして第1版以来収載し,第4版からはゲンチアナに代用しうるものと規定したが,苦味感も異なるため,現在は別途に使用している。成分はゲンチアナにほぼ等しく,主成分として苦味配糖体 gentiopicrin約2%を含み,アルカロイド gentianineを含有する。臨床的にはゲンチアナと同じく苦味健胃剤として用いられるが,漢方では消化器の充血性炎症,尿道炎,リウマチなどに病症に応じて配剤される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「竜胆」の解説

竜胆 (リンドウ・エヤミグサ;リュウタン;リュウドウ)

学名Gentiana scabra var.buergeri
植物。リンドウ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜胆」の意味・わかりやすい解説

竜胆
りゅうたん

リンドウ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竜胆の言及

【リンドウ(竜胆)】より

… 日本産のリンドウ類は,リンドウ属,タカネリンドウ属,チシマリンドウ属,サンプクリンドウ属の4属に分けられ,リンドウ属Gentiana(英名gentian)には,高山性のオヤマリンドウG.makinoi Kusn.,エゾリンドウG.triflora Pall.var.japonica (Kusn.) Hara,花が淡黄色のトウヤクリンドウG.algida Pall.(イラスト),高山性で小型のミヤマリンドウG.nipponica Maxim.,また一,二年草で草地に生えるフデリンドウG.zollingeri Fawc.(イラスト)やコケリンドウG.squarrosa Ledeb.,湿地に生育するハルリンドウG.thunbergii (G.Don) Griseb.(イラスト)などがある。 トウリンドウは根茎および根に苦味配糖体ゲンチオピクリンgentiopicrine,ゲンチアニンgentianineなどの苦味成分を含み,漢方では竜胆(りゆうたん)とよばれ,苦味健胃薬として用いられ,また他の生薬と配合して,解熱,肝炎,咽喉炎,中耳炎,高血圧,尿道炎などにも用いられる。また,ヨーロッパ原産のゲンチアナ・ルテア(単にゲンチアナともいう)G.lutea L.の根および根茎を多少発酵させたものも,苦味配糖体ゲンチオピクリンなどを含み,苦味健胃薬として消化機能低下,慢性胃炎などに用いられる。…

※「竜胆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android