苦行釈迦(読み)くぎょうしゃか

精選版 日本国語大辞典 「苦行釈迦」の意味・読み・例文・類語

くぎょう‐しゃかクギャウ‥【苦行釈迦】

  1. 〘 名詞 〙 目がくぼみ肋骨のすけて見える苦行中の釈尊の姿をあらわした彫刻画像

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「苦行釈迦」の意味・わかりやすい解説

苦行釈迦【くぎょうしゃか】

出家の後,入山して6年間苦行し,悟りを開いた釈迦の姿を描くもので,画題一つ。髪やひげ手足つめは伸び,やせ衰えた姿,あるいは樹下端座する姿で描かれる。伝蛇足の苦行釈迦像(真珠庵蔵)が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む