端座(読み)タンザ

精選版 日本国語大辞典 「端座」の意味・読み・例文・類語

たん‐ざ【端座・端坐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正しい姿勢ですわること。行儀正しくすわること。威儀を正してすわること。正座。
    1. [初出の実例]「本師和尚は、南面して端坐せり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)陀羅尼)
    2. [その他の文献]〔北史‐高昂伝〕
  3. 何事もしないでただすわっていること。ぼんやりと日を暮らすこと。
    1. [初出の実例]「垂拱端坐惜歳暮、披軒褰簾望遙岑」(出典懐風藻(751)望雪〈紀古麻呂〉)
    2. [その他の文献]〔諸葛亮‐絶盟好議〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む