初山別(読み)しょさんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初山別」の意味・わかりやすい解説

初山別(村)
しょさんべつ

北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の村。地名の由来はアイヌ語シュサンペツ(小さい沢のある川の意)によるなど諸説ある。東は天塩(てしお)山地、西は日本海に臨み、断崖(だんがい)の多い海岸線に沿って、国道232号が通じる。旧国鉄羽幌(はぼろ)線は1987年(昭和62)廃止、バスに転換した。漁場は1800年代に開かれ、1840年(天保11)ごろには和人による漁業が行われた。現在はホタテガイ、サクラマス、イカ、ホッケなどが漁獲され、水産加工業が行われる。農業開拓は1896年(明治29)の植民地区画以降に始まる。1898年には新潟、富山、熊本などから集団移住があり、翌年には開墾が本格化した。風連別(ふうれんべつ)川、初山別川、茂築別(もちくべつ)川沿いにわずかに耕地が開け、稲作酪農などが行われるほかは山地で、国有林が広い面積を占める。面積279.52平方キロメートル、人口1080(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「初山別」の意味・わかりやすい解説

初山別[村] (しょさんべつ)

北海道北部,留萌(るもい)支庁苫前(とままえ)郡の村。人口1369(2010)。日本海に臨み,村域は天塩(てしお)山地と海岸段丘からなり,国有林と道有林が広い部分を占める。市街地は初山別川河口にあり,風連別(ふうれべつ)川,茂築別川などの川沿いおよび河口に集落が散在する。1840年代から漁場経営が行われ,とくにニシン漁および砂金採取のための移住者があいついだ1890年前後から伸長し,98年富山,新潟,熊本の各県からの集団移民があり,以後開拓が進んだ。農業は米作を中心とし,酪農,畜産も行われる。ニシンは,1953年の豊漁を最後に姿を消し,漁家も著しく減少したが,豊岬(とよさき),初浦(はつうら)の漁港と水産加工施設が整備され,ホタテガイ漁場も造成されている。金毘羅(こんぴら)岬は天売(てうり)島,焼尻(やぎしり)島,利尻富士を望む景勝の地で,近くにみさき温泉がある。海岸沿いを国道232号線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android