茂庭村
もにわむら
[現在地名]福島市飯坂町茂庭
現福島市の最北部、奥羽山脈の東部に広がる山村で、伊達郡に属する。集落は西方の摺上山(九九七・一メートル)を源流とする摺上川に沿って、上流から名号・梨平・中ノ原・屶振・蟹沢・広瀬・中茂庭・黒沢・秋庭・小泉・田畑・滝野・白兎・転井沢・藤清水・増沢・板橋などの集落が数珠玉のように連なり、摺上川左岸に注ぐ支流布入川に沿って焼松・布入の集落がある。出羽国高畑(現山形県高畠町)に至る稲子峠越の道が摺上川左岸の集落を縫うように通じ、黒沢には口留番所が置かれていた。建久三年(一一九二)斎藤実良が当地の菅沼にすむ大蛇を退治して生贄の娘を救い、村人に請われて当地にとどまり、姓を茂庭(鬼庭とも)と称したと伝える。茂庭氏は斎藤内蔵人行元を祖とし、山城国八瀬(現京都市左京区)に住したが、のち移って下総国佐倉(現千葉県佐倉市)、さらに下野国那須に住していたという(「茂庭家譜」福島市史)。
茂庭村
もにわむら
[現在地名]仙台市茂庭台一―五丁目・日本平・山田自由ヶ丘・人来田一―三丁目・太白一―三丁目・茂庭・佐保山
名取川左岸の河岸段丘上に位置し、南を除く三方を太白山・亀ヶ森山・蕃山などの山々に囲まれる。村内を東西にほぼ名取川沿いに二口越出羽道が縦貫し、北赤石からは南に名取川を船で渡る笹谷街道が通じている。西は名取郡湯本村(現秋保町)と大銅沢で、南は名取川を隔てて坪沼村および熊野堂村(現名取市)、東は山田村と接する。「貞山公治家記録」天正一六年(一五八八)八月二九日条に茂庭邑の茂庭定直が兄鷹(雄鷹)を持参献上するとみえ、同九月一五日条には名取郡茂庭より若い兄鷹三連が到来するとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 