茨城県地租改正反対一揆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「茨城県地租改正反対一揆」の解説

茨城県地租改正反対一揆
いばらきけんちそかいせいはんたいいっき

1876年(明治9)11~12月に茨城県でおこった地租改正反対一揆真壁那珂(なか)両郡農民が,時相場による石代納(こくだいのう),地租改正入費の官費負担などを要求して,各所集会嘆願を行った。とくに那珂郡では鎮撫警官を殺害し,県庁をめざして進撃したが,県庁の計略で主導者が殺され敗北。死刑3人を含む1000人以上が処罰された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む