草加本染ゆかた(読み)そうかほんぞめゆかた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「草加本染ゆかた」の解説

草加本染ゆかた[染織]
そうかほんぞめゆかた

関東地方埼玉県地域ブランド
草加市八潮市三郷市吉川市で製作されている。江戸時代木綿普及とともに草加付近に産地が形成された。熱い染料を注ぎ染めぬく注染と呼ばれる技法を用いる点が特徴表裏ともに色がつく。埼玉県伝統的手工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「草加本染ゆかた」の解説

草加本染ゆかた

埼玉県草加市を中心に生産されるゆかた。注染の技法を用いた染色が特徴。江戸時代に火事が多かった神田の染物職人たちが、良質な水と原料を求めて草加周辺に移り住んだことが製造起源とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む