デジタル大辞泉 「草履打」の意味・読み・例文・類語 ぞうりうち〔ザウリうち〕【草履打】 浄瑠璃「加賀見山旧錦絵かがみやまこきょうのにしきえ」の六段目の通称。局つぼね岩藤が中老尾上おのえを草履で打って侮辱する場で、歌舞伎でも見せ場となっている。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「草履打」の意味・読み・例文・類語 ぞうり‐うちザウリ‥【草履打】 〘 名詞 〙① 歌舞伎で、憎悪・遺恨などのため、草履で相手を打つしぐさ。また、その場面。延宝八年(一六八〇)春、江戸市村座の「遊女論」で、不破伴左衛門が名古屋山三郎を草履で打ったのが古く、浄瑠璃「加賀見山旧錦絵」の六つ目鶴が岡の段が名高い。[初出の実例]「他(ひと)の噂の草履打(ザウリウチ)、それを根葉にも思はずに」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)四)② 草履でぶたれることから転じて、他から侮辱されること。あなどりを受けること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「草履打」の解説 草履打ぞうりうち 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文政2.3(江戸・中村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by