デジタル大辞泉 「草橘」の意味・読み・例文・類語 くさ‐たちばな【草×橘】 キョウチクトウ科の多年草。関東以西の山林中に生え、高さ30~60センチ。葉は楕円形で先がとがる。夏、タチバナに似た白色の花を開く。果実は熟すと裂けて毛のある種を飛ばす。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「草橘」の意味・読み・例文・類語 くさ‐たちばな【草橘】 〘 名詞 〙① ガガイモ科の多年草。関東以西の本州、四国の山地の林中に生える。茎は直立して高さ三〇~六〇センチメートルになり、短柄を持ち楕円形で長さ八~一五センチメートルになる葉を対生する。全体に細毛をつける。夏、茎頂に先が五裂して径約二センチメートルの白色の花をやや密につける。果実は長さ六センチメートルくらいの角(つの)状で、熟すと破裂して白色冠毛のある種子を飛散させる。しおかぜそう。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕② 植物「やぶこうじ(藪柑子)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「草橘」の解説 草橘 (クサタチバナ) 学名:Cynanchum ascyrifolium植物。ガガイモ科の多年草,薬用植物 草橘 (クサタチバナ) 植物。ヤブコウジ科の常緑小低木,園芸植物,薬用植物。ヤブコウジの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by